Verbier音楽祭とFrankfurtの旅 2017.7.28〜8.8

Verbier(ヴェルビエ)はスイスの西部の標高1500mに位置するフランス語圏の小さな村である。ツェルマットまで127km、フランスのシャモニーまで64km、イタリアのアオスタまで82kmの位置関係である。夏よりも冬のスキー場として有名のようだ。吹き出しのある位置がVerbierである(地図1.)。

ここで音楽祭が開催されたのは1994年と古く、私が最初に知ったのは、NHK教育テレビで2011年1月から3月まで10回シリーズで放送された番組「スーパーオペラレッスン:バーバラ・ボニーに学ぶ歌の心」がきっかけでした。この番組は音楽祭のプログラムとして企画されたマスタークラスの一つで、往年のリリック・ソプラノ歌手Barbara Bonny(バーバラ・ボニー)が、オペラのアリアや歌曲を歌う若手歌手を熱血指導する様子を映像にしたものです。この映像を見ていて、ヴェルビエ音楽祭Verbier Festivalに行きたいと思い、情報を集めてみましたが、重いスーツケースを持って電車、バスあるいはロープウェイ等の交通機関を乗り継いでいくのは大変だという結論になりました。音楽祭については、2006年のグシュタード音楽祭Menuhin Festival Gstaad、2007年のルッッェルン音楽祭Lucern Festival、そして2014年のコールマール音楽祭Colmar International festivalに行って、音楽祭の良さや楽しみ方を体験していて再度、ヴェルビエ音楽祭Verbier Festivalに行くことを企画しようということになったのです。スイスには至る所にハイキングコースがあると思っているから、あわよくばハイキングも楽しめるに違いないという期待もあった。
OBが持っていたパナソニックカードの後継カードである三井住友のゴールドカードを使って羽田のラウンジで一休みしてから真夜中に出発した飛行機はトラブルもなく順調な飛行を続け朝早くFrankfurtに到着した。一等の乗車券を持っていると利用できるDBのラウンジを使用して時間調整をしてから7:51発のドイツ・フランス・スイス国境の街Baasel(バーゼル)に向かうICEに乗った。目的地のMartigny(マルティニ)まで行くにはBaasel、Bern(ベルン)、Visp(フィスプ)で乗り換える必要がある(地図2.)。

Baaselで降りて次の電車に乗ろうとしたところで最初のトラブルが発生した。乗り換える電車のホームの表示板を見たが、乗る予定の電車がない。時計を見ると発車時刻を過ぎている。Baaselまでの電車が遅れて到着したのである。すぐにInformationに駆け込んで事情を話して相談した。ここまでの電車はドイツ国鉄DBであり、ここからはスイス国鉄SBBであるため、待たずに出発したというような言い訳をしながら、どの電車を利用すれば良いのかを示した情報をプリントしてくれた。更に、BernとVispで乗り換えて最終駅のMartignyではホテルを通じてVerbierまでのタクシーを予約している。これでは予約した時間に着くことはできないので、ホテルに電話してタクシーの予約時間を変えてもらった。一難去ってまた一難とはよく言ったもので、トラブルはこれだけでは終わらなかった。Baaselから乗った電車が車両故障のためTuhn止まりとなった。一緒の電車に乗っていた乗客の一人が、英語で「この電車は故障のため、乗り換えるようにとのアナウンスがあった。」と教えてくれたので電車から降りた。次の電車が来るまで30分程あるので、ホテルに電話して何時になるか判らないのでまた後で電話すると伝えた。私が持っている携帯電話はガラケイではあるが、海外でも使える仕様なので大活躍である。Tuhnはトゥーン湖の側にあり、Eiger等のBerner Oberland三山の麓でハイキングするときの拠点となるGrinderwaldやWengenに行くときは必ず通る町である。最後の乗換駅Vispに着いた時には、電車の運行時間の様子が大体分かったので、乗り換え時間を使ってもう一度ホテルに電話して、タクシーの予約時間を15:30とした。実際には予想したより少し時間が掛かりMartignyへの到着は15:45分となった。最初の計画より2時間遅れとなった。Martignyの駅は小さい駅なので予約したタクシーはすぐ見つかると思ったが、見当たらない。またまたホテルに電話してみると、駅に行っているはずだと言うし、車のナンバーを教えてもらったりしているところに、年輩の人が私の名前を書いた紙を持って目の前に現れた。ほっと一安心である。行き先は判っているので何も話す必要は無かったが、英語は全く話さず、フランス語しか通じない人だった。MartignyとVerbierの間は直線距離は11kmであるが、標高差が1000mもあるため、道路はかなり曲がりくねった道となっており、道路での距離は27.4kmである。ドライバーは年輩そうに見えたが、慣れた道のようで運転は堂に入ったものだった。ホテルに着いて支払の時に、何度も予定を変更して迷惑をかけたと思い、その事を妻が伝え、チップをはずんだらとても喜んでくれた。
チェックインの際にフロントの人に、ロープウェイに乗るかどうか聞かれたので、ロープウェイがどのように利用できるかあまりよく分からずに"Yes."と答えておいた。後で無料パスを用意しておくとのことだった。この無料パスがここでの行動範囲を大きく広げることになり、音楽祭の他のもう一つの目的であるハイキングを最大限に楽しむことができることになった。部屋はダブルベッドとシングルベッドがあり、お風呂はバスタブが着いており、窓からは山が見える側にあるデラックスタイプである。解放感があり気持ちが良い。近所のコープで買ったワインを飲んで夕食を済ませた後は無性に眠くなり、長い一日が終わった。
2日目の朝、目が覚めてカーテンを開けると丁度タイミング良く正面に見えている山に日が当たり、赤というより金色に輝く朝焼けが見えた。その朝焼けが次々に別の山に移動していく様子を30分程見ることができた。見事な歓迎のショーを見せてもらった。このように美しい朝焼けは、この後、期待したが見ることはできずこの日限りだった。自然は繊細である。
日本からチケットを購入している演奏会は、7月30日の室内楽、8月2日のバリトンリサイタル、8月3日のブラームスのソナタと四重奏である。この他に、声楽のマスタークラスが7月30日、31日、8月1日にあり、これは自由に入って無料で見学できるので気が楽だ。無料といっても指導者は往年の名歌手、Sir Thomas Allenとベテラン歌手のThomas Quastoffであり楽しみだ。ホテルのフロントには、毎朝その日のプログラムや音楽祭のための新聞が置いてあり、朝食後それをもらってから部屋に行くことを日課にした。音楽のイベントは日時が決まっているので、空いた時間を使ってロープウェイに乗ったり、ハイキングをすることにした。
朝食後、ホテルからのサービスである無料パスを持って、コンサート会場やロープウェイ駅等の下調べもあって町に出た。ホテルでもらったカードでいきなりロープウェイの自動改札を通ろうとしたがゲートが開かないので、近くにあったインフォメーション窓口で説明を受け、自動改札用のカードを発行してもらった。二人で10CHF(スイスフラン)の手数料が必要だった。こういうシステムになっているのかと納得した。行動して初めて判ることがいっぱいある。これがいい刺激になる。何本かあるロープウェイのうち最も高くまで行けそうなロープウェイに乗ることにした。Verbierは標高1500mであるが、そこから標高2485mのFontanetまで行き、そこから下ることになるが標高2260mのLa Chaux(ラ・ショー)まで行った。地図と照らしながら景色を見ていると、縦横無尽にハイキングコースが整備されている。所要時間が適当と思ったので、3D Parkという名前が付いているコースを歩くことにした。様々なオブジェが所々に飾られている(写真1.)。
マウンテンバイクも人気のようで、コースも整備されており、途中、追い越していく人やすれ違う人が何人もいた。この辺りの山はあまり高くなく、2000m級の山が多く、たまに3000m級の山があるといった程度だが、所々に花が咲いており、見晴らしが良く雄大な景色を見ながら歩くのは気分が良い。
この地域で最も高い山はMont Fort(モン・フォール)3330mであり、ロープウェイを乗り継いで山頂駅まで行ける。前日、ロープウェイを乗り継いでLa Chaux(ラ・ショー)まで行ったが、そこからCol des Gentianes(ジャンティアンヌ峠) 2950mまで行き、更に氷河の上を大型のゴンドラで登るとMont Fortに到着する。ゴンドラを降りて外の空間に出ると、そこには光線の加減でシルエット風の360度のパノラマ絶景が広がっている。そして正面、南東方向には130km程の遠くにではあるが、Dent Blanche(ダン・ブランシュ)4357mとMatterhorn(マッターホルン)4478m(フランス語名Mont Cervin)がそびえ立っている(写真2.)。

また、南西方向に目を向けるとGrand Combin(グラン・コンバン)4314m(写真3.)

やMont Blanc(モンブラン)4810mが見えてくる。Matterhorn(マッターホルン)が見えるかもしれないという程度の知識しか持たずに登ってきてみたら、想像を絶するこの景色を広がっているので、しばし唖然としながら見入ってしまった。ひと落ち着きしてから側を見てみると、さらに10m程の岩山があり、そこを登って山頂となる。岩だけなので足下が不安定だが、ロープやチェーンでしっかりと安全対策が取られているので安心だ。この景色があまりにも素晴らしいのと、ロープウェイの無料パスがあるということもあって、Mont Fortには合計3回登った。その時々で、雲の様子、光線の様子が違うし、同年代の日本人男性二人連れの山愛好家に会ったり、ドイツ人の女性二人連れとゴンドラの中で話をしたりということもあって、何度登ってもその都度楽しむことができた。3度もゴンドラから下の様子を見ていると、段々様子が分かってきて、最後にはロープウェイの一区間を歩こうということになった。Col des GentianesからLa Chauxまでの標高差700mのところは、途中には、日本人男性がよく知られていると教えてくれた山小屋があったり、花も所々で咲いているようだったのでその区間にした。Col des Gentianesでビデオを取ったりしていたら、歩いて登ってきた人がいた。どのくらい時間がかかるか気になっていたので、聞いてみたら、登りなので70分程かかったが、下りだったら50分程だろうと話してくれた。体つきや慣れた歩き方からして、この数字通りにはいかないだろうとは思ったが、歩けないことはないだろうと判断して、歩き始めた。標高2457mの位置にあるモンフォール小屋Cabane du Mont Fortまでは、ほとんどが岩であるが道は土で整備されている。ところどころに岩が崩れ落ちた場所もある。そんな環境の中でも、植物はけなげに育って精一杯の花を咲かせている(写真4.)。

山小屋(写真5.)

でお手洗いを借りて、外のベンチで特製ランチを食べていると、山小屋で食事を取ったと思われる家族連れやグループの人たちが、ほとんど皆がそばの細い道を降りていく。中には私達に向かって声をかけていく人もいる。上から見下ろすとLa Chauxまで比較的直線に近い道があるが、この細い道が気になったので、ここを下りていくことにした。この判断が大正解だった。幅30cm程の小川が流れているので、この小川に沿って歩いていると、もう既に時期は過ぎていたが一面のお花畑があったり、所々で花が咲いていたり、視界が開けると遠くに山々が見えるといった具合で、とても気持ちの良いコースだった(写真6.)。皆が歩く訳だと納得した。

Le Chable(ル・シャーブル)はVerbierに最も近い鉄道駅がある町で、道路での距離は8.9kmであり、そこからロープウェイに乗ってVerbierに来ることもできる。様子を知りたいと思い、ロープウェイに乗って行ってみることにした。鉄道駅、ロープウェイ駅の周りは開発中だったが、古い建物が残っている町並みは、落ち着いた雰囲気を醸し出していた。石造りの教会(写真7.)と、

古い木造の家に飾られた人形(写真8.)が印象的だった。

Savoleyres 2354mに行くロープウェイ駅はホテルから少し離れているようだったので、パスが使えるバスに乗ることにした。SavoleyresはVerbierより850m程高くなり、ここからもハイキングコースは縦横無尽に走っている。Verbierの町がよく見える(写真9.)。

人気の場所のようで、子供連れの家族、カップル、グループと珍しく大勢の人たちが歩いている。風がかなり強かったので、あまり歩かずに適当なところに場所を取って昼食を食べた。帰りはVerbierとは反対側のTzoumazに下りてみることにした。ロープウェイ乗り場に行ってみるとまだお昼休みで動いていなくて、何人かの人が時間が来るのを待っていた。日本人らしい人もいるなと思っていたが、同じゴンドラに乗り込んできた。すぐに話しかけてきてお互い日本人と分かり、終点までずっと話をした。鹿児島県出身で77歳の小柄な女性で、スイスに住むようになって50年ということだった。普段はBaaselに住んでいるが、Tzoumazにもアパートを持っていて時々来るということでした。TzoumazとVerbierでは不動産の値段がかなり違い、Verbierの建物はとても手が出ないと言っていた。スイスに住むようになってスキーを覚え、長年、新雪を滑るツアーで日本人を案内していたが、最近は目が悪くなって仕事は無理になったと言っていた。この地域で日本人に会って、日本語で話をすることはなかなか無いことなので、少しでも長く一緒にいたいということで、ロープウェイを降りてからも、町を歩きながらTzoumazの町と、そこから見える景色を説明してもらった。イタリア国境方面がよく見える位置にあるため、詳しい説明が聞けた。アパートの前で写真を撮ろうということになって(写真10.)、

通りかがりの人にシャッターを押してもらったが、最初フランス語で話しかけて、一言二言言葉を交わしただけで、すぐにドイツ語に切り替えていた。Tzoumazはフランス語圏であるが、Baaselはドイツ語圏である。スイスで生活をするということはこういうことなのかと、思い知らされた。一週間という短い期間ではあるが、英語で話をしていても、地名や名前などの固有名詞をフランス語で発音すると通じやすいということを感じた。日本人にとって、フランス語のrの発音は一つの関門である。

最初の音楽会となる7月30日の演目は、モーツアルトとフォーレのピアノ四重奏とドボルザークのピアノ五重奏である。Kissin(キーシン)のピアノとMischa Maisky(ミーシャ・マイスキー)のチェロを聞いてみたかったので、日本から切符を購入した。KissinもMicsha Maiskyも、別々にではあるがこれまで聞いたことがあるし、Verbier音楽祭に最初から係わっている人であり、演奏が楽しみだ。ホールの名前Salles des Combinsは、写真3.の山の名前Grand Combinにちなんで付けられたのだろうか。ホールは収容人数が1000人ほどの大きさがあるが、必ずしも立派な建物ではなく、構造体のパイプがむき出しで、椅子も折りたたみ椅子に毛の生えた程度のものである(写真11.)。

このことが演奏会の途中で思わぬハプニングをもたらした。日中はよく晴れて、Mont Fortの頂上まで登ったりしていたのだが、19時開演の会場に行く頃は、小雨が降ったり止んだりという状況だった。会場に着いたときには丁度止んでおり、今まで見たこともない同心円状の円弧が二重の虹が出ていた。最初の曲であるモーツアルトのピアノ四重奏の第三楽章に進んだ頃、猛烈な雷雨となり、雨が屋根にたたき付ける音がホール内全体を包み込んだ。演奏者は懸命に演奏を続け、何とか曲として聞くことができた。この後も何度か雨の音に邪魔されながらも、Kissinが要所要所で皆とアイコンタクトを取りながら、細心の注意を払い冷静に全体をまとめているといった感じで、音色、バランスともに良く素晴らしい演奏だった。劣悪な環境をものともせずに演奏に集中している姿を見ていると、得がたい体験を共有できたという感動さえ感じられた。
8月2日は、バリトン歌手Andrei Bondarenkoのコンサートがある。会場の教会Eglise(写真12.)

はホテルから少し離れているようなので、バスを利用することにした。バス停に行ったがどっち方向に行くのか判らないので、向かい側のバス停の間をうろうろしていたら、バスを待っていた二人連れのご婦人が声をかけてきてくれた。親切に説明してくれて同じバスに乗った後も何処で下りればいいとか色々と気にかけてくれた。外国の初めての土地で何かと気にしてくれる年輩のご婦人方の親切には、とても助けられるので、いつも感謝している。Bondarenkoは、とにかく声量豊かな歌手であり、収容人数が500名程度の会場ではその響きが大きすぎるようにさえ感じた。ピッチのずれも気になるところがあったし、ピアニッシモの高音は必ずしも充分に圧縮された声になっていないように聞こえたし、これからに期待したいところだ。
8月3日の演目はブラームスの曲で、ビオラソナタとヴァイオリソナタ、そしてピアノ四重奏である。ヴァイオリソナタ第1番作品78は「雨の歌」とも呼ばれており、同名の歌曲"Regenlied"が引用されている。最近日本でこの曲をベルリンフィルのコンサートマスター樫本大進の演奏で聞いたばかりであるが、今回は、チェロのためにアレンジされたものがMicsha Maiskyによって演奏された。ビオラのAntoine Tamestit(アントワン・タメスティ)とMicsha Maiskyの気合いのいれようはかなりのものであり、会場は大いに盛り上がった。日本ではなかなか味わうことのできない雰囲気だった。
Verbier音楽祭で楽しみにしていたものの一つが、声楽のマスタークラスである。歌曲とオペラがあり、世界の各地(フランス、英国2、韓国、ポーランド、インドネシア、オランダ、ロシア3、ドイツ2、ニュージーランド)から集まってきた若い人たちが音楽祭の期間中指導を受け、大いなる飛躍の場となっているようだ。オペラの場合には、今年は演目がチャイコフスキーの「エフゲニー・オネーギン」であり、それぞれ決まっている役の演技、歌について指導を受け、音楽祭の最終日にオペラ公演を行うことになっている。残念ながら最終日まではいないのでオペラ公演を見ることはできなかった。オペラの指導者がSir Thomas Allenであり、歌曲の指導者がThomas Quastoffである。Thomas Allenの指導は、演技とオペラの解釈が主で、歌い方については冗談を飛ばしてリラックスさせようという配慮が感じられた。30日のマスタークラスが終わって帰ろうとしたら、外は雷雨で暫く建物の中で雨宿りした時に、その中にレッスンを受けていた受講生も何人かおり、話をしているのを聞いて、その地声の強さ、響きの大きさに驚いた。声帯周りの筋肉がかなり鍛えられているものと考えられる。その先のステップとしては、力のバランスを如何にコントロールするかということになる。私としてはまずは声帯周りの筋肉を鍛えることから始めないといけない状態なので羨ましい限りである。
Thomas Quastoffは、サリドマイド児として生まれ、手と足が極端に短い。映像では見ることがあっても、直接見るのは初めてであったが、思っていたより違和感を感じさせなかった。それは、幸いなことに素晴らしい声を授かって、障害を乗り越えて天職としての音楽に全てを捧げている姿から溢れ出るものがあるからこそという気がした。とにかく情熱に溢れる熱血指導だった。時には自分のハンデを冗談のネタにしながら笑いを取りリラックスさせようとしたり、気になるところは自ら歌ってどうすべきかを分かりやすく説明してくれていた。受講生の歌を聴けば何が足りないのかがすぐ判るようで、指摘したか所は、できるようになるまで励ましながら指導する熱意には感動を覚えた。全般的には、女声ではソプラノよりもメゾソプラノ、男声ではテノールよりもバリトンに優れた人がいるように感じた。

Verbierでの一週間は、音楽とハイキングを満喫することができ、また新しい出会いもあり、期待していた以上の日々を過ごすことができた。

スイスに行くときの飛行機はFrankfurt往復便を取ることが多いので、帰りはいつもFrankfurtで少しゆっくりして日本に帰るようにしている。Martignyから4時間の鉄道の旅も、帰りは行きと違って何のトラブルもなく順調でFrankfurtに到着した。着いてすぐにDBのオフィスに行ってやらないといけない事があった。それは、日本からDBの乗車券を購入する際に、DBの管轄であるBaaselまでの座席指定はできたのであるが、購入時期が早すぎたため、SBBの管轄であるBaasel からMartignyまでの指定は、乗車券を購入する際には一緒に取れなくて、後で指定を取ることになっているが、この時には既に乗車料金に含まれている指定料金?23.6を一旦払って、乗車した後に払い戻してもらうというシステムになっている。この払い戻し手続きを窓口でやる必要がある。使用済みの乗車券と指定券を見せるだけですんなり事が運ぶと思っていたが、どうも不正を働く人がいると見えて、「どうして二度も座席指定の手続きを取ったのか」と訊いてきて、一度説明しただけでは納得せず、妻も加わって二人がかりで説明してやっと納得してらった。お金が絡んでくるとややこしくなってくる。
このところよく泊まっているホテルは、Steigenberger Hotel Metropolitanであり、駅のすぐそばにあり、朝食も質が良く、種類も豊富でありその中にはスパークリングワインも含まれている。今まで卵料理はオムレツだったり目玉焼きだったりスタッフの人に頼んでいたのだが、妻がメニューをよく見て今回初めてMunchener weisburst(ミュンヘン風白ソーセージ)があることに気がつき、早速注文したりもして、優雅な雰囲気を味わった。高級ホテルだからといって相手任せで事を済ませてはいけないので、特にチェックイン、チェックアウトの時は注意を払う必要がある。今回もチェックイン時に言われたホテル代が、予約時のホテル代と違うので指摘すると、保証金が含まれているので月曜日には返還手続きを取るとのことだった。部屋の電子キーのトラブルも良くある。朝食のため部屋を出て、念のためロックを確認したらドアが開くので早速ルームサービスに電話して来てもらったら、フロントでキーの設定をやり直してもらうようにとのことだった。言えば、一つ一つ丁寧に納得がいくまで対応してくれるので、気分を害するようなことはないところがさすがと思わせる。
今回は、Stadel Museum(シュテーデル美術館)、Goethehaus(ゲーテ博物館)と初めてのZoo Frankfurt(フランクフルト動物園)を中心にして街歩きをすることにした。
Stadel Museum(写真13.)は、

Frankfurtの市街地を流れるマイン川沿いにあり、中世から20世紀にかけての重要な画家、ボッテチェリ、ラファエル、モネ、ルノアール、レンブラント、ドガ、ピカソ等の絵画がゆったりとしたスペースに所狭しと並んでいる。フェルメールの絵は10月まで、ワシントンDCに貸し出し中ということで残念ながら見ることができなかった。以前にも来たことがあるが、所蔵されている美術館で見る絵は何となく気分が違う。ホテルからは歩いてくることができるので、午前中たっぷりと時間を使って見学し、終わってから川沿いのベンチで昼食を取った。マイン川沿いは、所々にベンチのある並木道が延々と続いており、芝生のスペースもあり、散歩したり寝っ転がったりして思い思いに過ごす憩いの場となっている(写真14.)。

帰国前日の8月6日の日曜日に、Zoo Frankfurt(フランクフルト動物園)に行ってみることにした。インターネットの情報によるとお昼過ぎ頃にはかなり混んでくるとのことだったので、朝食後すぐに出かけた。途中歩いていて信号機が消えているし、一般道路がテープで仕切られていて自転車に乗った人が時々集団で走りすぎていくのに気がついた。応援団がいたり、警備の警官が立っていたりするのを見ながら歩いているうちにトライアスロンの大会が行われていることが分かり、自転車のゴールの所からは走り出している人が何人もいた。ところで水泳競技は何処でやるのだろうかということになって、マイン川を泳ぐことになるのだろうかと想像した。昨日の美術館もそうだったが、動物園もシニアを対象にした割引はないとのことだった。まだ入園する人は少なく、数人の列ができているだけだった。コンセプトとしては、どう見せるかというよりも、動物にとって快適な空間をどのように整備するかということのようだ。お目当ての動物がいるはずの所に行っても、時間によっては必ずしも見られるわけではないようだ。最初に行った眼鏡熊のコーナーでは影も形も見ることができなかったが、戻ってきたときには、ハンモックの上でのそのそしている姿をかろうじて見ることができた(写真15.)。

チンパンジー、ラクダ、ミーアキャット、フンボルトペンギン、爬虫類、夜行性動物等一巡して一通り見て、お昼を食べ終わったら、日が差してきたので帽子をかぶろうとして、身の回りを探したが見当たらない。どこかに置き忘れてきたに違いない。この人混みの中で見つけるのは難しいと思い、私は半ば諦めたが、妻はもしかしたら気がついた人が、人目に付きやすいように寄せておいてくれているかもしれないから探しに行こうというので、来た道を逆にたどってみることにした。道路の端や、トイレの中等を注意しながら歩いた。最近は直近の出来事をあまりよく思い出せないことが多くなってきているのだが、不思議とはっきりと覚えている。ペンギンの水槽の前に来たときも、ベンチに座って一休みしながら見ていたことを思い出した。座ったベンチの所では赤ちゃんがおしめを取り替えていた。何気なく後ろに回ってみたら、背中合わせに置いてあるベンチの繋ぎの所に、私の帽子がちょこんと置いてあるではないか。思わず「あった」と声を出した。周囲の人は誰もこの日本語には反応を示さない。何という幸運だろう。晴れ晴れとした気持ちになって、ショップで買い物をした後外に出ると、情報通り、これから入ろうとしている人の長蛇の列が続いていた(写真16.)。

ホテルに帰る道すがら、Goethehaus(写真17.)

に寄ってGoetheの愛したGinko銀杏をデザインしたしおりや携帯ストラップを買った。隣にあるCD屋さんで、GoetheやMullerの詩の朗読CDを探したいと思っていたが、ここは現在工事中でそれは叶わなかった。

Frankfurtも古い店が新しくなり、色々なイベントが企画されたりと、どんどん変化して集客力が増して大変な人である。一方では歴史的な建造物が大切に保存され、公園が整備されて市民がゆったりとした時間を過ごすこともできる。そんな状況を見ながら日常生活への切り替えを行うことができた。

今回の旅行は、Verbier音楽祭を楽しむことを目玉にして企画したが、音楽祭はもちろんのことハイキングも加わり期待以上の内容になった。世界的な音楽家やこれからに夢を持った人たちを間近に感じたり、初めて出会った人との会話を楽しんだりと、いっぱい刺激を受けて過ごした11日間だった。年齢と共に、人との付き合い方や優れたものを見る見方に深みが出てくるのが感じられることは嬉しいことであるが、運動機能や脳の働きには衰えを感じざるを得ない。最近は特に脳の働きに意識がいくようになって、記憶力もさることながら、脳の処理能力の衰えが気になる。日常を離れて、言葉も違う、考え方も異なる人の中に飛び込むと、その事がますます顕著に浮かび上がってくるので、旅行は自分と向き合い、その程度を判断するのに最も良い環境であると思った。最後のステージをより良いものにするために、毎日を大切にして積み重ねていきたいものである。

Verbier音楽祭とFrankfurtの旅 2017